先日、素材勉強会がありました。
お家づくりにあたって、重要な素材選び。
ヒノキ、杉の無垢の木や珪藻土、
よく耳にするけれど、
実際、お手入れは?経年変化したらどうなるの?価格は?
少し難しそうなイメージも多いのではないでしょうか。
オキタがお世話になっているWonderWall の井筒さんが
自身のお家での経験や、実験をもとに実物や動画を使って
楽しくお話をしてくださいました。

同じ無垢の床でも、針葉樹、広葉樹の違いを知り、
触れて温かさを感じてみたり
醤油をおとして、汚れの見え方から綺麗にする方法まで実践してみる。
また、表面の仕上げ方で、性能も、快適さも変わることを知る。
はじめは、無垢の床は温かみがあっても傷がつきやすいから。と迷っていても
お手入れで直すことができることを知ると
この素材にしようかなと思えたりもする。

壁のお話。
クロスと塗壁の特徴。
漆喰と珪藻土の違い。湯布珪藻土の特徴。
実際に、水を吹きかけてみたり、
調湿性能を数字で見ることができたり、
静電気が発生しないから、お家の埃も掃除しやすいことや
傷がついても、手直しすることができると知る。
それぞれいいところがあるから
どんな暮らしをしたいか、優先順位をきめて考えていく。
素材のデメリットは、お家づくりの中で解決策を見出していくこともできます。
こうして素材を知って、選んでいくことは
これから暮らすお家への思いもより深まりそうですね。
(栗原)